建造物

ほそかわけじゅうたく細川家住宅

  • 写真01

  • 写真02

  • 写真03

  • 写真04

  • 写真05

  • 写真06

  • 写真01
  • 写真02
  • 写真03
  • 写真04
  • 写真05
  • 写真06
区分 建造物 時代 江戸後期
指定内容・指定日 重要文化財・西暦1971.06.22
所有者 個人 所在地 香川県さぬき市多和額東

細川家住宅はこの地で代々農家を営んできた細川家の居宅であり、山間部にひっそりと建っています。国の指定を受けている主屋はその構造からみて、18世紀中頃に作られたと考えられます。主屋以外にも納屋などの付属屋が立ち並びます。主屋は桁行が6間半、梁行が3間で、屋根は茅葺の寄棟造りです。この茅葺屋根は軒先までを低く葺きおろしています。これは雪の多い山間部でよくみられる、屋根にたまった雪を滑り落ちやすくするための工夫で「ツクダレ」と呼ばれます。
室内は土間・土座・座敷の3間で構成され、土間は作業場・炊事場として、また一段上がった土座は真ん中に囲炉裏があり、食事など現代におけるリビングのように使っていました。なお囲炉裏から立ち上る煙は、室内の柱などの部材をいぶすことで防腐・防虫の効果を果たしていました。室内にはかまどや石臼など、当時の生活の様子を示す道具が今も置いてあります。
このように、江戸期の庶民の生活の実態を今に伝える貴重な農家住宅であるといえます。