美術工芸品

もくぞうせんじゅかんのんざぞう木造千手観音坐像

  • 写真01

  • 写真02

  • 写真03

  • 写真04

  • 写真05

  • 写真06

  • 写真07

  • 写真01
  • 写真02
  • 写真03
  • 写真04
  • 写真05
  • 写真06
  • 写真07
区分 美術工芸品 時代 平安時代
指定内容・指定日 重要文化財(彫刻)・西暦1955.02.02
所有者 屋島寺 所在地 香川県高松市屋島東町1808

仏教において、衆生(しゅじょう)を救うため、観世音菩薩はあらゆる姿に変化します。十一面千手観世音菩薩もそのひとつで、頭上には表情を変化させた11の顔、11面(めん)をおき、42本の手で千本の手を表現しています。本像は、頭と身体の主要な部分をひとかたまりのカヤ材から彫刻し、像の内部は刳(く)り抜いていません。
太い首にハリのある胸、バランス良く構成された脇手、安定感のある脚部と、その造形は見応えがあります。顔立ちは、ふくよかな頬と鼻、厚い唇などが特徴的で、個性的な造形はここ讃岐における造仏を思わせます。着衣のうち、膝下の部分などには、大小の波を交互にくりかえすようなひだ(翻波式衣文:ほんぱしきえもん)があらわされています。制作時期は平安時代前期の10世紀の初め頃とみられ、香川県内でもとくに優れた平安彫刻といえます。
頭上面およびすべての手は制作当初のものであり、さらに観音像の光を表現した光背(こうはい)がともにのこされていることも大変めずらしく貴重です。屋島寺の本尊として本堂(重要文化財)に安置されていましたが、現在は同寺宝物館で公開されています。