民俗文化財

あやこおどり綾子踊

  • 写真01:入庭の様子1

    入庭の様子1

  • 写真02:入庭の様子2

    入庭の様子2

  • 写真03:長刀振り

    長刀振り

  • 写真04:踊りの様子1

    踊りの様子1

  • 写真05:踊りの様子2

    踊りの様子2

  • 写真06:小踊

    小踊

  • 写真01:入庭の様子1
  • 写真02:入庭の様子2
  • 写真03:長刀振り
  • 写真04:踊りの様子1
  • 写真05:踊りの様子2
  • 写真06:小踊
区分 民俗文化財 時代
指定内容・指定日 重要無形民俗文化財・西暦1976.05.04
所有者 佐文綾子踊保存会 所在地 香川県仲多度郡まんのう町佐文

綾子踊は、弘法大師が佐文村(さぶみむら)に立ち寄り綾という女性に踊りを教え、踊ったところ、雨が降ったことが始まりとされ、2年に1度加茂神社で奉納されます。また唄は中世~近世初期にかけて流行していたもので12段あります。
古くは龍王山山頂の龍王祠(りゅうおうし)前で奉納されていました。
奉納前に行列を組み境内へ入る入庭(いりは)から始まります。その後、長刀持(なぎなたもち)と棒持(ぼうもち)による場の清めが行われ、次に芸司(げんじ)の口上が始まります。口上は祈雨(きう)と水への感謝が述べられていましたが、現在は水不足に陥ることが少なくなったので、水への感謝が主な内容となっています。踊りの陣形は、唄い手が本殿前に、その前面に男子が女装した子どもの踊り手、さらにその後ろに隊列を組んだ大団扇(おおうちわ)をもつ芸司、拍子、鉦(かね)、太鼓打ち等がおり、唄に合わせてゆらゆらと踊ります。派手な動きはないものの、色鮮やかな衣裳とゆったりとした動きが特徴的で、近世初期の歌舞伎の踊歌の特徴を残しています。